矯正歯科

いつまでも健康で充実した生活を送るために…

食は生命の営みを続ける上で基本になる行為であると共に、人生の楽しみの一つでもあります。ご存知のように「歯」の役割は重要で、歯を失い入れ歯になってしまうと、それまでの5分の1程度の力でしか噛むことができなくなってしまいます。また、歯とアゴの骨の間には歯根膜と呼ばれる繊維性組織が介在していて、食べ物を食べた時の硬さの違いなどを食感として感じ取ることができます。これは味覚とともに食を楽しむ上でのポイントになっています。

現在ではインプラントなどの欠損歯を補う治療も進歩してきていますが、歯根膜が存在しないため天然歯で噛んだ時のような食感は得られません。

一生涯にわたりご自身の歯で食を楽しむことは、決して難しいことではありません。しかし、そのためには普段からの歯のケアと、咬み合わせに問題がないことが重要なのです。

歯を失ってしまう原因

歯を失ってしまう、原因は大きく二つあります。一つは虫歯や歯根の病気、または歯ぐきの炎症など細菌感染によるものです。もう一つはあまり知られていませんが、咬み合わせ的に問題がある場合で、噛む力が一部の歯だけにかかっていると歯周組織が徐々に、または急速に失われてしまい、結果的に歯周病として歯が抜けてしまう場合です。咬合的な問題からの歯周病は意外と原因として見過ごされがちですが、40代に入ると骨密度は疎化していき、この状態で過度な咬合力が働くと歯槽骨が破壊されてしまいます。咬合からくる歯周病の恐ろしいところは、1本歯を失うとそれ以外の歯に噛む力の負担がかかるため、連鎖的に次々と歯を失ってしまうことがあることです。

それまでは、虫歯もなく歯は丈夫だと豪語していた人などでも、このような状況に陥ることがあります。年齢的にみると、30代までは虫歯や感染性の歯周病により歯を失う確率が高く、40歳以降では咬合性の歯周病によって歯を失うケースが多くなります。

失った歯をブリッジやインプラントで補ったとしても、根本的問題(咬合的)が解決されていなければ同じことの繰り返しで、インプラントが破損するか、ブリッジでは両隣の歯を含めて歯を失ってしまう可能性もあります。

また、咬合に問題があるかは専門的にみないと分からないことも多く、患者さまが不都合を感じていなくても咬み合わせの問題を潜在的に抱えている場合があります。

矯正治療の重要性

このようにお口の中をトータルにみることが必要なのですが、現在まで多くの歯科治療の現場においては、痛い歯だけ、問題のあるところだけを治療していました。まさに「木を見て森を見ず」なのです。そして、患者さまはしばらくするとまた歯科院通いが必要になり、これを繰り返し最後は入れ歯になってしまうのです。

お口の中のケアはご家庭で行えますが、歯並び・咬み合わせの問題は専門的なアプローチが必要な場合も多く、その一つは矯正治療になります。そして矯正治療にも現在はいろいろな治療法があるのですが、咬み合わせは大変繊細な問題を含む治療でもあります。きちんとした知識・技術・経験のあるドクターを見つけることが重要です。

100人同時に花瓶に生けた花を書いても、誰一人として同じ絵を書くことはありません。人によってはピカソのように抽象的な絵画を描く人もいるでしょう。またクロード・モネのように写術的に書くか、ダリのようにシュールな写術を好む人もいます。歯並びをシュールに仕上げられても困りますが、矯正治療においても患者さま一人ひとりの治療結果はドクターの作品として同じ結果にならないこともしばしばです。明確な理想とするビジョンとそこに到達するための技術が必要なのです。

当院ではSJCD所属の矯正専門医が治療を担当いたします。咬み合わせに対する治療はもちろん、よりハイレベルな美を追求する患者さまに対しましては、審美歯科とのコラボレーションにより満足いただける結果をご提供いたします。

PAGE TOP

矯正治療の流れ
初診 カウンセリング
(60分 ¥3,150)
ご予約をいただきカウンセリングのお時間を取ります。矯正治療についての概略と簡単な口腔内チェックによる治療の可能性をお話します。確定診断ではありません。

検査
(30分 ¥31,500)
カウンセリングを通して治療内容にご理解いただき、前向きに検討されるようでしたら検査のご予約をいただきます。
顎模型・X‐Ray(顎X線、頭部X線)・写真

精密 検査
(30分 ¥21,000)
顎関節に重大な問題があるなど、検査の結果精密検査が必要な場合に対して行います。
顎機能検査・関節部X線

コンサルテーション
(二回目以降 ¥5,250)
検査資料を基に審査診断を行い、結果をお話しします。治療内容をしっかりとご理解いただけるまで、必要に応じて何度でも行います。

治療方針の決定 コンサルテーションの結果として治療方針を決定し、治療の流れに入ります。

矯正前治療 カリエス処置、歯周治療、根尖治療、ブラッシング指導、歯冠補綴物の仮歯への変更など、矯正前に必要な治療を行います。

矯正治療開始 矯正装置をお口の中にセットします。上下2回に分けて装置を付けていただきます。

矯正治療の通院 2~4週間に1回の割合で通院していただきます。症例によって異なりますが、3ヶ月~3年程になります。

装置除去 歯並びが治りましたら、保定装置を装着して矯正装置を外します。咬合的問題がないこと、審美的に患者さまが満足できていることなどが条件です。

保定
(2年~)
きれいになった歯並びがズレないように、歯を押さえます。3~6ヶ月に一度の通院です。

矯正後治療 ホワイトニング、審美治療などを行います。
※保定期間に並行して行えます。

経過観察 定期的なクリーニングなどと合わせながら、術後観察を行います。小児期から始めた患者さまは、親知らずの状況によっては長期的な経過観察が必要になります。

矯正治療は、長期に及ぶ治療です。信頼できる 病院、ドクターを見つけることがとても重要です。私個人としては、患者さまとの関係は一生涯続くものであると考えています。治療が終了してからも経過観察を行わせていただきながら、たまにはお顔を見せていただけると嬉しいものです。

PAGE TOP

よい咬み合わせとは…

お口の中の健康にとって咬み合わせが大事だと分かっている方は多いと思いますが、それではどのような状態がよくて、どのような状態が悪いのでしょうか? 皆さんも、食事で物を食べた時ご自分の歯やアゴに違和感や痛みがあれば、咬み合わせの問題があると認識されると思います。しかし、痛みや違和感がなければイコールよい咬み合わせなのでしょうか? 専門的にみると、一概にもそうとは言えません。私たちが、咬み合わせがよいと判断するポイントは多々ありますが、大きなポイントとしては以下になります。

  1. 1. まずは、患者さまご本人がアゴ(咬み合わせも含め)の違和感、痛みがないこと
  2. 2. 両側奥歯が均等に、しっかり当たって噛めること
  3. 3. 上下の歯を軽くカチカチ噛んだ時に、上前歯4本に下の歯が強く当たっていないこと
  4. 4. 上下の犬歯がしっかりと噛んでいること
  5. 5. 下アゴを左右に歯軋りするみたいにズラした時に、犬歯が当たっていること
  6. 6. 5の状態で、奥歯(特に奥から2本、第一大臼歯、第二大臼歯)が当たらないこと

特に4、5は咬み合わせのキーポイントで、上下の歯を少し下から見た時に、写真のように噛んでいると、かなりポイントが高いと言えます。

  • ・下の犬歯3が上の側切歯2と犬歯3の間に噛み込んでいる
  • ・上下の歯の間に大きな隙間がない

これ以外にも、専門的にみると診断ポイントはあるのですが、少なくとも上記のことが確立できていることが必要です。すなわち、矯正治療のゴールとしても最低限これらを網羅していることが条件になってくるのです。

PAGE TOP

審美的観点からみた矯正治療の目標

せっかく矯正治療で歯の位置をコントロールできるのですから、目指すはパーフェクトビューティーですよね。では、歯牙の位置としてどのような状態が目指すべきゴールなのでしょうか? 患者さまによっては、こだわりがあり理想が異なる場合もありますが、一般的な例としては以下のようになります。

  • ・上下正中線の一致(顔貌との一致)
  • ・上顎切端ライン
  • ・上顎歯頚部(歯肉部)ライン
  • ・下顎歯頚部(歯肉部)ライン
  • ・歯と歯の間には歯ぐきが山状に入り込み、隙間がない状態である
  • ・笑った時、下口唇のドライウエットライン(唇の乾いているところから、濡れている部位)に上顎前歯の切端が触れる
  • ・上口唇のから上顎歯牙のガムラインがやや隠れ、歯ぐきが見えすぎない
  • ・歯の切端ラインだけではなく、歯ぐきの位置も矯正治療でコントロールすることができる
  • ・歯と歯の間の隙間(ブラックスペース)もディスキングを応用することで、目立たなくできる

その他、歯牙の形態や歯ぐきの状態、上下顎の骨格的問題などいろいろな要素で歯牙の位置は決定されます。審美的理想に近付けるのも矯正治療の目標です。

PAGE TOP

矯正治療の種類

ラビアル装置(ブラケット) リンガル装置(ブラケット) コンビネーション
歯の表側につける装置です。
メタルブラケット、コンポジットブラケット、セラミックブラケット、ストレートワイヤー、デーモンシステム など
歯の裏側につける装置です。
ライトリンガルシステム(従来よりも小さい装置)
片側のみ裏側につける装置です。リンガル装置とラビアル装置の混合が可能です。
部分矯正 床矯正装置 インビジブルプレート
前歯のみ、奥歯の数本など、部分的な矯正治療を行います。 取り外し可能な装置です。お子様の顎の拡大成長を促す目的や部分矯正の際に使用します。 透明なプレート状の装置です。インビザライン、クリアアライナー、エシックスアプライアンスなど、ブラケット類の固定式装置を使用せずに治療が可能です。
インビザライン

アメリカで開発された、新しいタイプの矯正治療です。従来のブレースと言われる矯正装置を付けずに、薄いプラスティックの装置を歯に付けることで治療を行います。プレートは透明で目立たず患者さま本人で取り外せる利点はありますが、使用時間が十分でないと(20時間/日)、治療期間や仕上がりに影響が出てしまいます。また、対応できる症例も限られますので、診断が必要です。ご相談ください。

>>インビザライン公式ホームページ

現在、歯並びを治す装置は多種多様なものが存在しますが、どの装置を使用したとしても結局はドクターの技術と患者さまの努力が治療の結果に大きく影響します。当院では、患者さまのご希望を伺った上で、ただ一つのシステムにとらわれず、多種類のテクニックや装置の中から、患者さまそれぞれの状態に最適な方法をオーダーメイドしていきます。

症例紹介

症例1 矯正治療 → ホワイトニング → 補綴治療

初診時 初診時

初診時

  • ・上顎叢生
  • ・前歯過蓋咬合
  • ・下左右、側切歯の先欠
  • ・下33部にスペースを作り、インプラント予定
矯正治療中

矯正治療中

  • ・上下とも唇側装置使用
矯正治療終了後 矯正治療終了後

矯正治療終了後

  • ・下顎左右犬歯部にはダミーの歯牙は入っています。
  • ・また、左上1は仮歯です。
  • ・保定後、補綴治療を行います。

前治療終了 前治療終了

前治療終了

前治療終了

  • ・ホワイトニング
  • ・左上セラミッククラウン
  • ・下左右犬歯部インプラントにセラミッククラウン

【この症例についての考察】

  • ・初診時の状態で下顎両側切歯欠損だったので上下の歯数を合わせるために、上顎2本抜歯の選択肢もあったのですが、これ以上口元が下がるのはこの患者さまのプロファイルからみて利を得ないと判断し、下顎に歯牙2本分のスペースを作り、スペースにはインプラントを適応することにしました。
  • ・下顎の欠損歯は左右側切歯でしたが、下顎前歯部へのインプラントは審美的回復が難しいため、犬歯部にスペースを作りインプラントを行うことになりました。
  • ・インプラントスペースとしては、ギリギリであったようですが、結果としてこの選択でよかったと思います。
  • ・上顎左側2はラミネートベニアが装着されています。
  • ・上顎左側1のセラミッククラウンは、まだガムラインと色合いが合っていないので、テクニシャンの土屋先生いわくもう一度作り直すそうです。

PAGE TOP

症例2 前歯部クロスバイト症例

初診時 初診時

初診時

  • ・前歯部のクロスバイト症例
  • ・骨格的要素もあり
治療中

治療中

  • ・上下唇側装置
  • ・治療期間を優先させて唇側装置を選択
  • ・ブラケットはクリアタイプ

矯正治療終了

  • ・骨格的要素もあるため上下前歯の歯軸が多少問題はありますが、咬合的には問題なく仕上がっています。

【この症例についての考察】

  • ・咬み合わせのバランス、切端ラインとも申し分ない仕上がりだと思います。ガムラインがやや乱れていますが、患者さまは満足されていました。
  • ・初期の時点で重なり合いの大きかった部分の右上21間にブラックスペースが多少出てしまいました。矯正治療後にブラックスペースができるかは、叢生の状態、患者さまの年齢などによります。ディスキングを応用することで多少目立たなくすることは可能です。
  • ・歯牙に多少の黄ばみがみられるので、ホワイトニングをするとよりきれいになるでしょう。

PAGE TOP

症例3 上下顎叢生症例

初診時 初診時

初診時

  • ・上下叢生歯列弓
  • ・左右犬歯唇側転位
  • ・上顎正中のズレ
  • ・口元の突出感を気にされています
矯正治療中

矯正治療中

  • ・上下叢生歯列弓
  • ・上顎舌側装置
  • ・上下第一小臼歯4本抜歯

矯正治療終了時 矯正治療終了時

矯正治療終了時 矯正治療終了時

矯正治療終了時

  • ・叢生と口元の突出感は改善されました。
  • ・上下顎にフィックスタイプの保定装置が装着されています。
  • ・ホワイトニングも行い歯も白くなりました。

【この症例についての考察】

  • ・上顎舌側に付いているリンガルブラケットの大きさは、現在はもう一回り小さな装置になっています。
  • ・初診時でこれくらいの叢生であれば、非抜歯にて治療する場合もあるのですが、今回は患者さまが口元の突出感を気にされていたので、抜歯を選択しました。
  • ・治療後は下口唇のドライウエットラインに上顎前歯がきれいにのるようになりました。

PAGE TOP

症例4 上顎前突症例

初診時

  • ・上顎前歯の前突
  • ・上下顎叢生歯列弓
  • ・前歯部過蓋咬合

治療中

  • ・上顎第一小臼歯抜歯
  • ・上顎舌側装置
  • ・下顎唇側装置

治療終了

  • ・矯正治療後、上顎右側2はラミネートベニア装着
  • ・ガムライン、切端ライン、咬み合わせのバランスとも問題なく仕上がっています

【この症例についての考察】

  • ・上顎前突を改善するために上顎のみ左右第一小臼歯を抜歯しましたが、下顎は非抜歯で治療されています。なるべく抜歯数は少なくする治療方針も必要です。
  • ・初診時の時点で臼歯部のズレがみられ、終了時には臼歯部はちょうど1歯分ズラして、1歯対2歯の関係を確立しています。歯牙の山と谷が咬み合わさりきれいに咬合しています。

PAGE TOP

保定について

たまに、矯正治療を行ったのに再び歯並びがズレてきてしまったという方がいらっしゃいます。ブレースを付けて歯牙を動かしている間(動的治療期間)だけが矯正治療ではありません。きれいな歯並びになった後にブレースは外しますが、その後きれいな歯並びを維持しておかなくては、せっかく矯正治療を行った意味がなくなってしまいますよね。歯並びを維持するために行うのが保定です。保定期間は動的治療期間にかかわらず2年程は必要だと考えます。保定期間の通院間隔は3~6ヶ月になります。また、保定を行うための装置は多々種類がありますが、当院ではワイヤーによるフィックス固定、またはクリアなプレートタイプの保定装置を使用いたします。これらは、従来型の床+ワイヤーの取り外しタイプより審美的に優れ、固定式では患者さま自身が普段の生活の中で外したり付けたりする手間がなく、保定の確実性もあります。

  • ・舌側への固定式(フィックスタイプ)の保定装置
  • ・クリアタイプの保定装置
  • ・取り外しができ、装着時にほとんど目立ちません

PAGE TOP

成人矯正について

以前ほど、矯正が子供だけの治療だと思っていらっしゃる方は少なくなったようです。確かに幼少期から始めることの利点は多いですが、決して成人してしまってから矯正治療が行えないことはなく、極端な話、動かすべき歯さえあれば100 歳でも矯正治療は可能です。

幼少期に行う治療との違いは、歯牙が動くスピードと歯を支えている骨や歯ぐきの歯周組織の変化です。成長期であれば歯の変化と共に歯周組織も柔軟に対応できますが、年齢を重ねるにつれその変化は緩慢になり、状況によっては十分な回復が行われない場合があります。ですから、なるべく若いうちに矯正治療を行うほうがよいとされています。しかし先にも書きましたように、咬合の問題は中年期以降で具在化してくるとこが多く、症状が出るまで問題があることに気付かないことも多いので、特に支障を感じてなくとも一度専門医にみてもらい、必要があれば治療を行うことをお勧めします。

PAGE TOP

子供の矯正について

親御さまからよく受ける質問に、「何歳から矯正治療をしたらいいですか?」というものがあります。これに対する回答として、明確に一つの答えを出すことはできません。不正咬合にはいろいろなパターンがあり、それによって対応が異なるからです。乳幼児期から学童期を通じて頭蓋の組織や機能の発達は目覚ましく、歯の位置や咬合状態がその成長に対して影響を及ぼします。歯並びに問題があればなるべく早期に治療を行ったほうがよいのですが、矯正治療に対するお子さまの適応能力なども矯正時期のポイントになります。しかし、もし問題があるならば、とにかくすぐに専門医の診断を仰ぐべきでしょう。また、6歳から永久歯に生え変わりますが、この時期からは問題がなくとも定期的な検診をお勧めします。

PAGE TOP

ノブキッズ・プロジェクトとのかかわり

当院の院長北原信也と矯正担当三橋展明は、子供たちの未来のために歯の健康から、食、教育まで「歯育・食育・教育」を踏まえた、ノブキッズ・プロジェクトの主要メンバーとして活動しています。

料金設定

矯正治療は現在一部の症状(唇顎口蓋裂、顎変形症など)を持つ患者さま以外は、国の保険の対象に指定されていません。自費診療のみの治療になり、高額な治療であるというのが一般的な認識でもあります。

しかし、矯正治療により得られた美しい歯並びと安定した咬み合わせは、一度しっかりと治しておけば一生涯の宝物にもなります。歯並びはお口の見た目の美しさを決めるだけではなく、お口の中の健康、ひいては全身の健康に関係しているからです。歯のことは二の次になりがちですが、ここは価値観を転換して自分への投資をしてみてはいかがでしょうか。

矯正料金は装置料と処置料が必要になります。

装置料・・・使用する装置に対して必要になる金額で、始めに提示した金額から変化することはありません(患者さまの都合により、一度装置を外し再度装着する時には別途装置料が発生する場合があります)。
処置料・・・治療通院時にその都度発生する金額で、通院回数分必要になります。

    装置料 処置料
部分矯正 ¥105,000~735,000 ¥5,250~10,500
全顎矯正 唇側装置 ¥735,000~1,100,000 ¥5,250
コンビネーション ¥1,100,000~ ¥8,400
舌側矯正 ¥1,300,000~ ¥10,500
インビジブルタイプ 部分 ¥150,000~ ¥5,250
全顎 ¥500,000~ ¥5,250

※使用する装置の種類や治療範囲によって異なります。
※リテーナーなどの保定装置の金額も装置料に含まれています。